Category Archive:イベント

【お知らせ】次回「手当の茶の間@まつもと」10月11日に開催します。

editor post on 9月 24th, 2021
Posted in イベント

私たちの心身は、日々の生活の中で知らず知らずのうちにゆがみや冷えがたまっていきます。

快医学療法士の橋本俊彦さんと一緒に身体の冷えを取り、身体のゆがみを治す「操体法」(簡単、痛くない!) を教えていただきます。

自分や家族の健康を守るための、セルフケアに役立つ豆知識もお伝えしています。

どうぞお気軽にお立ち寄りください。

 

*よもぎ蒸しコーナーもお申込みいただけます。

 ①13:30~ ②15:30~ (各回1名様の施術)

 料金¥3,000 (初回特別価格)

 ご予約は前日までに電話 : 080-4716-2011

 またはメール : matsumoto.relief☆gmail.com (☆を@に変換してください。)

 にてご連絡ください。

 

◇日時◇ 2021年10月11日 (月・祝) 13時~15時

◇会場◇ シェアスペースごじょう

     (松本市四賀地区五常まつもと子ども寮内)

     ※詳しくはお問い合わせください。

◇対象◇ どなたでも参加できます。事前の申込みをお願いいたします。

     定員の都合上お断りすることもありますがご了承ください。

◇参加費◇ 300円

◇お申込み・お問い合わせ◇ 電話 : 080-4716-2011 

              (担当 : 中野までお申込みください。)

◇主催◇ NPO法人まつもと子ども留学基金

     (長野県松本市蟻ケ崎1-3-7 安藤法律事務所内)

     http://www.kodomoryugaku-mastumoto.net/

*「手当の茶の間@まつもと」は、感染症防止対策を実施して開催します。

手当の茶の間10月_page-0001 (1)

【お知らせ】次回「手当の茶の間@まつもと」8月9日に開催します。

editor post on 7月 24th, 2021
Posted in イベント

夏は、冷房や冷たい食べ物の取りすぎなどで意外にも身体が冷える季節です。

快医学療法士の橋本俊彦さんと一緒に、日々の生活の中で知らず知らずのうちにたまっていく身体のゆがみや冷えを取り、身体を整えましょう。

◇日時◇ 2021年8月9日 (月) 13時~15時

◇会場◇ シェアスペースごじょう

     (松本市四賀地区五常まつもと子ども寮内)

     ※詳しくはお問い合わせください。

◇対象◇ どなたでも参加できます。事前の申込みをお願いいたします。

     定員の都合上お断りすることもありますがご了承ください。

◇参加費◇ 300円

◇お申込み・お問い合わせ◇ 電話 : 080-4716-2011 

              (担当 : 中野までお申込みください。)

◇主催◇ NPO法人まつもと子ども留学基金

     (長野県松本市蟻ケ崎1-3-7 安藤法律事務所内)

     http://www.kodomoryugaku-mastumoto.net/

*「手当の茶の間@まつもと」は、感染症防止対策を実施して開催します。

手当の茶の間8月_page-0001

【お知らせ】2021年度「夏の まつもと de リトリート」のご案内(2021年6月29日)

日本大震災の被災地に住む皆さまへ。

「まつもと子ども寮」のある四賀地区も、夏本番を前にして、よもぎ蒸しの準備や畑の整備に励んでおります。

                                                (寮の前の畑)
DSC_1422

DSC_1425

今年の夏のリトリート)のチラシができました(PDFは->こちら)。

7月22日~8月29日の間に、先着順で、「まつもと子ども寮」を開放します。
皆さまの参加をお待ちしています。

【問い合わせ先】
電話:080-4716-2011(事務局中野 9:00~18:00)
メール:matsumoto.relief*gmail.com (*を@に変換して下さい)

リトリートとは、日々の忙しい生活から離れ、自分だけの時間を持ったり、リラックスすることで疲れを癒す方法のことをいいます。

0001

【報告】2021年6月14日「手当ての茶の間@まつもと」をやりました&子ども寮の「茶の間」を地域の皆さんにも利用いただけるよう開放(2021年6月29日)

editor post on 6月 29th, 2021
Posted in イベント

6月14日、「手当ての茶の間@まつもと」の第6回目を開催しました。

また、今後、「まつもと子ども寮」1階の茶の間(以下の写真のスペース)を四賀地区の皆さんにもご利用いただけるように開放することにしました。

      (今年2月、「手当ての茶の間@まつもと」に四賀地区の皆さんが参加した「茶の間」
DSC_1098

以下は、そのお知らせのチラシです。(PDFは->こちら
210614手当の茶の間6月_page-0001

【報告】2021年5月29日、2021年度年度定期総会を開催しました

2013年8月31日の第1回総会(NPO設立総会)開催以来、9回目の総会となる2021年度年度定期総会を、2021年5月29日、 まつもと子ども留学基金 四賀寮で開催しました。

DSC_1384 
                     (四賀寮の庭の畑より〔6月2日撮影〕)

1.日時:  2021年5月29日(土)13:00 ~ 14:30

2.場所:  長野県松本市五常

3.出席者:正会員総数10名のうち出席者7名うち表決委任者3名                   

4.審議事項

 第1号議案 2020年度事業報告案

 第2号議案 2020年度決算報告案

 第3号議案 監査報告

 第4号議案 2021年度事業計画案

 第5号議案 2021年度予算案

 第6号議案 役員改選案(理事: 松武秀樹、橋本俊彦、中野瑞枝、柳原敏夫(いずれも再任)監事: 安藤雅樹 (再任)

 第7号議案 その他の事項

以上の議案について審議し、全て承認されました(承認された書類の詳細は->こちら)。

【報告】2021年5月29日開催の2021年度定期総会で承認された書類

editor post on 6月 29th, 2021
Posted in イベント

よもぎ蒸しポスター&装置
            (総会の会場の隣りの部屋に、新たに設置されたよもぎ蒸しの器具)

5月29日に開催された2021年度年度定期総会で承認された書類は以下の通りです (総会の報告は->こちら)。

事業報告書(2020年度〔令和2年度〕)

活動計算書(2020年度〔令和2年度〕)

貸借対照表(2020年度[令和2年度])

財産目録  (2020年度[令和2年度])

事業計画書(2021年度〔令和3年度〕)

活動予算書(2021年度〔令和3年度〕)

 

【お知らせ】2021年5月29日、2021年度の定期総会をやりました。

5月29日(土)、2021年度の定期総会を四賀の寮で開催し、予定通り終了しました。

その詳細は改めて報告します。

当日は快晴。久々に東京、埼玉から訪れた理事らは、桃源郷のような四賀の寮にしばし心を奪われていました(以下は寮の写真です)。

DSC_1393

DSC_1388 

image0

image1

四つ葉のクローバー

DSC_1383

    今年度からスタートする保養の1つ「よもぎ蒸し」のポスター

DSC_1405

 

 

【報告】2021年3月15日「手当ての茶の間@まつもと」をやりました(2021年3月24日)

editor post on 3月 24th, 2021
Posted in イベント
「3月15日、「手当の茶の間@まつもと」の4回目を開催しました。
縁側にあたたかな春の陽ざしが差し込むようになり、手当てを待つ間、参加者の皆さん縁側で日向ぼっこしていました。

4回目の参加者は3人でした。

今回初めて手当を受けた方は普段は立ち仕事をされていて、寒い冬の間、身体がこわばってしまっていたそうです。
ぜひ温熱手当を覚えて、お仕事が終わった後は、身体を温めて過ごしてくださいね。
 
DSC_1136

12月から始まった「手当の茶の間@まつもと」はまつもと震災支援ネットワークの避難者交流事業として助成をいただいて開催してきました。
ご支援くださった皆さまに感謝申し上げます。
東日本大震災から10年が経ち、まつもと震災支援ネットワークの活動は一区切りを迎えることになりましたが、「手当の茶の間@まつもと」は、4月からも続けていく予定です。皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください。
 
次回のお知らせ
次回は4月19日(月曜日)13時~15時です。
参加費300円お願いします。
どなたでも参加していただけます。
乳幼児と一緒に手当て講座を受けたいお母さんがいらっしゃいましたらお申し出ください。
ご家族のために毎日頑張っているお母さんたちにとっても「手当て」はおすすめです。
定員の関係でお断りすることもあるのでご了承ください。
参加希望者は、事務局(電話:080‐4716‐2011)まで事前に申し込みをお願いいたします。
場所は松本市四賀地区にある「まつもと子ども寮」です。詳しい場所は申込時にお問い合わせください。

【お知らせ】2021年3月「手当ての茶の間@まつもと」のご案内(2021年2月26日)

editor post on 2月 26th, 2021
Posted in イベント

東日本大震災の避難移住者と松本市民の皆さまへ。

3月の「手当ての茶の間@まつもと」の日程は既に、2月の「手当ての茶の間」の報告(->こちら)の末尾で、お知らせしましたが、
2021年3月「手当ての茶の間@まつもと」のチラシができましたので、改めてご案内申し上げます(PDF->こちら)。

3月15日(月)13~15時に「まつもと子ども寮」で実施します。
講師の橋本俊彦さんについては、公式サイト->こちらブログ->こちら です。
どうぞ気軽に申し込み、ご参加下さい。

なお、「保養と手当て講座」について、まつもと子ども留学基金の考え方を解説したものは->こちらまで,、参考にして頂けたら幸いです。

【お問い合わせ先】
電話:080-4716-2011(事務局専用9:00~18:00)
FAX:0263-88-8972
メール:matsumoto.relief*gmail.com (*を@に変換して下さい)

 20213手当て茶の間edit

【報告】2021年2月15日「手当ての茶の間@まつもと」をやりました(2021年2月17日)

editor post on 2月 17th, 2021
Posted in イベント

2月15日、予定通り、「手当の茶の間@まつもと」の3回目を開催しました。

これまで、12月に開催した1回目の参加者は3人、1月開催の2回目の参加者は3人、3回目の今回の参加者は6人でした。
前回の「手当の茶の間」には、まつもと子ども寮がスタートした当初に、留学生たちのご飯を作りに来てくれていた地元のボランティアさんたちが参加され、橋本先生の手当てが大好評!
今回もご友人に声をかけあって、参加してくださったり、ご近所の子育て真っ最中のお母さんもお友達と参加。参加者倍増で一気に寮の中がポカポカになりました。

さらに今回は、突然地元のテレビ局が取材に来ることになり、テレビカメラがまわる緊張の中で、一同、 講師の橋本俊彦さんによる講義と温熱療法のデモンストレーションをいつもにもまして熱心に受けました。
DSC_1098
                (2月15日のテレビ信州の番組「news every」から)

デモンストレーションの後は、お互いに小型アイロンで内臓を温める「温熱手当て」で一気にホッとリラックス。骨盤のゆがみを補正する体操などを実践した後は、体を温める効果が抜群の「よもぎ茶」と、参加者さん自家製の美味しいお漬物をいただきながら、マスク越しのおしゃべりに花が咲きました。

コロナ禍による自粛生活が予想以上に長引く中、こうやって直接触れ合ったり、顔を合わせておしゃべりしたり、お茶を飲んだり、そんなことがこんなにもホッとリラックスできて、癒されることなんだとあらためて気づいたという声に、一同深く頷いていました。
そして、先日、東北で大きな地震があったことについて取材を受けた参加者は、「自分も忘れかけていた災害への備えを見直したし、大きな災害が起きたときには、助け合っていけるように、こういうご近所とのつながりが大切だと思う。」と話していました。

この日の講師、橋本俊彦さんの感想です。

「手当ての茶の間」は、参加者がお茶の飲み、互いに手当てをする中で
困った時に助け合う関係性を作るために始めました。
少子高齢化がすすみ、さらにコロナの影響が重なり合い、
地域の中で互いに顔を合わせる機会が減っている昨今ですが、
地震など大きな自然災害では、災害の心構え、
具体的対処法などの情報を共有する地域のつながりがとても大切になります。

開催日の前々日、東北・関東に大きな地震がありました。
子ども留学基金は「手当ての茶の間」を継続し、地域の皆さんと繋がりながら、
今後も自然災害、原発事故等で避難された方々の受け入れ準備をしていきます。

]DSC_1099
      (同上のテレビ信州の番組「news every」から)

 【次回のお知らせ】3月15日月曜日13時から開催いたします。
どなたでもご参加いただけますが、乳幼児の同伴はご遠慮ください。
事務局(電話:080‐4716‐2011)まで事前申し込みをお願いいたします。
場所は「まつもと子ども寮」です。詳しい場所は申込時にお問い合わせください。
尚、2月13日深夜に東北地方で起きた地震の今後の状況によっては、日程などに変更が生じる可能性があります。どうぞご了承ください。
ツイート
">